潮は引くけど天気が悪い

こんにちは。5月の更新できてなくて、もう6月も終わりかけになってしまいましたね。。。
相変わらず調査やイベントで各地を飛び回っています。
でも梅雨に突入して、ここ数日も潮が良く引くけど雨がちな天気でなかなか思うように出かけられない日が続いています。

最近のトピックと撮影した写真をアップしておきます。

2本の報告が最近出ました。
大阪湾奥部でのシオマネキの発見と大阪湾および大阪府初記録になるキタミズカメムシの報告です。
どちらも昨年の夏に投稿して、掲載まで1年弱かかりましたが、掲載されて良かったです。
どちらも大阪市立自然史博物館友の会の会報誌Nature Study誌に掲載されたので、興味のある方は読んでみてくださいね。

シオマネキ.jpg
大阪湾奥部で確認されたシオマネキのオス。
写真は昨年のものですが、今年も先日調査に入り同一個体と思われるオスを確認しました。
今のところオス1個体だけの確認ですが、出現したということは幼生が湾奥部まで流れてきているということですので、今後もしかしたら個体群として定着するかもと淡い期待をしています。

キタミズカメムシ.jpg
大阪湾奥部で確認したキタミズカメムシ。ほぼ同時期に九州の某所でも見つけており、報告の中でそれもちらっと書いてます。本種の棲息環境についていくつか興味深い内容を書いています。読んで勘の良い人ならば「実はあの場所にも棲息していたのでは」とか「大阪湾だったらここにもあそこにもいるのではないか」というのがピーンとくると思います。今後さらに記録が増えていくかもしれません。

20240519_202243_1.jpg
5月に講師として行った瀬戸内海の河口干潟での観察会で見つかったチワラスボ。参加者の男の子が見つけてくれました。
チワラスボ自体はそれほど珍しい魚というわけでもないですが、ヤビーポンプとかを使いまくらない限りは、なかなか採ろうと思って採れる魚ではなく、いつも偶然の出会いなので、私もそれほど見つける機会はありませんでした。
今回標本にするためにもらって、無事に生かして持ち帰り、綺麗に撮影をして標本にしました。見つけてくれた男の子に感謝です。
20240608shirochichibu.jpg
瀬戸内海の別の干潟での調査で見つかったシロチチブ。私は瀬戸内海の干潟で見られるハゼの中ではシロチチブがかなり好きなので、今年も棲息が確認でき、写真も上手く撮れて良かったです。

20240607_itabogaki1.jpg20240607_itabogaki2.jpg
シロチチブを見つけた同じ干潟を歩いていて、えっ!おいおい、これはイタボガキだろう。。。
私は潮間帯でイタボガキを見つけたのは初めてで、最近瀬戸内海で復活してきているような話も聞いていたのですが、実際に見つけて絶句しました。
今までも同じような環境を見ていたはずなんですが、気が付かなかったのか、それとも最近になって増えてきたのか。
今回で潮間帯での見つかるイメージがついたので、今後意識して見ていきたいと思います。


20240614_120655_16.jpg
先日大阪湾のスナメリ調査に参加して船で大阪湾を回りました。スナメリは岸和田市沖から関西国際空港の周辺で8回ぐらい遭遇して見ることができました。
私の興味は海鳥でもあり、時期的には少し遅いですがハシボソミズナギドリがまだ少数いて、海面に浮かんだり飛んだりしているのが見られて嬉しかったです。
大阪湾や瀬戸内海は海鳥の種類や個体数は太平洋などの外洋と比べると少ないですが、こういう船に乗れる機会に乗って調べてみたいですね。

20240604_150727.jpg

20240604_150830.jpg
先月新種記載されたばかりのアオホシフナムシ。結構話題になっていますね。オスは背面に青い斑紋が出るのでわかりやすいですね。
この綺麗な青い斑紋をどうやったら上手く撮影できるのかと色々試行錯誤中。
それ以外の胸肢などの特徴やメスの特徴、そしてトライフナムシも改めて採集してしっかり撮影したいと思っています。
実は来月関東方面へ行く予定ができたので、上手くスケジュールを調整できればフタマタフナムシも探しに行けないかなぁとちょっと計画中。

20240620_173906.jpg
つい数日前、九州南部に線状降水帯が発生して、鹿児島県などは避難勧告が出たり交通機関が止まったりして大変な状況になっていました。
実はちょうどその時私は鹿児島に行っていて、その大混乱に巻き込まれていました(苦笑)
3日間ほど滞在して九州南部の干潟を数カ所回る計画だったのですが、土砂降りの雨でほとんど動けず、結局雨の止み間に1カ所行くのがやっとで、それも増水していたのか思ったほど干潟が引かずなかなか厳しい状況でした。アオホシフナムシを確認しました。
せっかく来たけどフィールドに出られないのでどうしようかと考え、重富干潟のなぎさミュージアムに初めて行ってきました。
館内は綺麗で水槽展示もたくさんあって、錦江湾の干潟や海の魚などがたくさん飼育されていて面白かったです。
そして最近出版されたということで気になっていた「改訂版 錦江湾奥干潟の生き物図鑑」も購入しました。掲載種も多く、マニアックな生物群も取り上げられていて、分類も新しい知見が盛り込まれています。地域に根差したフィールド図鑑という感じで、なかなか良い図鑑だと思いました。

ということで最近のトピックでした。
来月・再来月も忙しい!また更新できたら更新します。


この記事へのコメント